14歳の頃から24歳くらいまで、数学の先生をしていました。
当時は、
「数学を勉強しているんですが、点数がのびないんです」
のような質問を、よく受けていました。
1時間勉強して10点だった。
じゃあ、2時間勉強したら20点になる?
そんなわけはありません。
数学の答案では、「自己紹介」と「志望動機」を表現すべきです。
その質が変わらないならば、いくら勉強しても、ほとんどが無駄なんです。
ドラッガーが面白いことを言っています(創造する経営者)。
「業績の90%が業績上位の10%からもたらされるのに対し、
コストの90%は業績を生まない90%から発生する。」
「資源と活動のほとんどは、
業績にほとんど貢献しない90%の作業に使われる。」
数学の勉強をみていると、
ほとんどの人は、貴重な時間を「正解」を導くことに費やして、
採点者に伝えるべきものを表現するための努力をしていないように思えます。
私は、それを残念に思ってます。
10分でもいいから、自分が書いた答案を読み直してみて。
自分の「想い」が出ていない部分を削除して、自分の「想い」を書きなおしてみる。
点数は、変わらないかもしれない。
だけど、それだけで、自分が大切にしているものが見つかるかもね。
どっちがいい?
一つは、100問「正解」を出せたけど、101問目は解けるかどうか分からないっていう不安とのたたかい。
もう一つは、たった1問なんだけど、その答案で、自分の「将来に向けた想い」を伝えた、という感動。
私は、答案で「自己紹介」と「志望動機」を表現して、そんな感動を味わうことができたよ。
最近は、高校生に、そんなことを伝えています。